
- 1.介護の仕事って何をするの?意外と知らない仕事内容
- 2.未経験でも本当に大丈夫?現場で求められるスキルとは
- 3.気になる給与事情とキャリアアップの可能性
- 4.どんな職場がある?施設の種類と働き方の違い
- 5.未経験者が介護職に就くために準備すべきこと
1.介護の仕事って何をするの?意外と知らない仕事内容
「介護職」と一言で言っても、その仕事は多岐にわたります。
具体的には、以下のような業務があります。
- 身体介助(食事・入浴・排せつなどのサポート)
- 生活援助(掃除・洗濯・買い物などの日常支援)
- レクリエーションの企画・実施
- バイタルチェックや服薬管理(資格が必要な場合あり)
これらの仕事は、1人で全てを担当するのではなく、チームで連携しながら進めていきます。
実際に、未経験で介護職に就いた方の多くは「思ったよりも協力体制がしっかりしていて安心した」と話しています。
また、要介護度によってサポートのレベルも変わるため、働き始めは負担の少ない利用者様から担当するケースがほとんどです。
2.未経験でも本当に大丈夫?現場で求められるスキルとは
2023年時点で、介護業界では**新規就業者の約58.7%が「未経験者」**というデータがあります(厚生労働省調べ)。
つまり、介護の世界では“経験がないこと”が決してハンデにならないということです。
求められるスキルは、資格よりも次のような人柄や意識です:
- 相手の立場で考えられる「共感力」
- 小さな変化に気づける「観察力」
- チームで協力できる「コミュニケーション能力」
実際、資格がなくても働ける「介護助手」「生活サポーター」といった職種からスタートし、働きながら資格を取得する人が多くいます。
たとえば、初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)の取得は、通信+通学で平均1〜2か月程度、費用は5〜10万円程度で可能です。
3.気になる給与事情とキャリアアップの可能性
給与面は「低そう」というイメージを持たれがちですが、実際のところはどうなのでしょうか。
【平均年収の目安(2024年厚労省データより)】
- 介護職員(無資格・未経験)…約 330万円
- 介護福祉士(国家資格)…約 380万円
- サービス提供責任者・管理職…400〜500万円以上
給与は資格や経験年数、職場形態によって異なりますが、継続的なスキルアップによって年収は十分に伸ばせるのが介護業界の特徴です。
さらに、以下のようなキャリアパスも整備されています:
- 未経験 → 初任者研修 → 実務者研修 → 介護福祉士 → ケアマネージャー
- 介護職 → リーダー職 → 管理職(施設長など)
女性や40代以降の転職者も多く、年齢に関係なく努力次第でステップアップできる業界です。
4.どんな職場がある?施設の種類と働き方の違い
介護業界には、働く場所にもさまざまな選択肢があります。
施設名 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
特別養護老人ホーム | 長期入居型、要介護度高め | 介護技術を深く学びたい人 |
有料老人ホーム | 民間運営、サービス充実 | 接客が得意な人 |
デイサービス | 日帰り型、レクリエーション多め | 明るい雰囲気が好きな人 |
訪問介護 | 利用者の自宅訪問 | 一人で動くのが好きな人 |
働き方も「夜勤あり・なし」「パート・フルタイム」「週2〜3日勤務」など柔軟に選べるため、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。特に子育て世代やシニア世代からも注目されています。
5.未経験者が介護職に就くために準備すべきこと
未経験から介護職を目指すにあたって、まず取り組みたいのが以下の3つです。
① 介護の基礎知識を身につける
無料で読める介護関連のコラムやYouTube動画などで、基本用語や仕事の流れを把握しておくと◎。
② 初任者研修の受講を検討する
未経験者の登竜門とも言える資格。受講中に就職サポートがついてくるスクールもあります。
③ 求人サイトやエージェントを活用する
介護に特化した転職サイトを使うことで、未経験者向けの求人や研修制度の整った施設が探しやすくなります。
【まとめ】「介護って大変そう」…その不安、意外と解消できます!
介護の仕事は「体力が必要」「大変そう」といったイメージがありますが、実際には人との関わりを大切にし、チームで支え合う“温かい職場”が多いのが実情です。
未経験からスタートする方も多く、資格取得支援制度や教育体制が整っている施設も多数。
今後ますます需要が高まるこの業界で、自分らしい働き方を見つけてみませんか?