絶対盛り上がる!未経験でもできる、介護士による敬老会のアイデア5選

「介護職に挑戦してみたいけれど、イベントって大変そう…」
「未経験でも敬老会などの行事に参加できるのかな?」

そんな不安を抱えている方へ。
実は、介護施設のイベントこそ、未経験でも活躍しやすい絶好のチャンスなんです。

今回は、年間行事のなかでも特に大きなイベントである「敬老会」にフォーカス。介護士が中心となって行う、おすすめの出し物アイデアを5つご紹介します。
現場で実際に使われている人気のネタから、誰でも挑戦しやすいアイデアまで、転職活動中の方や介護業界初心者でもイメージしやすい内容でお届けします!


1.【鉄板】歌と演奏で心に響くひとときを

● おすすめ度:★★★★★

● 準備レベル:中(楽器や音源の用意が必要)

昭和歌謡や童謡など、利用者さんの青春時代の曲は心に残っているもの。懐かしい音楽は記憶を呼び起こし、自然と笑顔がこぼれる力があります。

特に人気がある曲は以下の通り:

曲名リリース年
上を向いて歩こう1961年
青い山脈1949年
見上げてごらん夜の星を1963年

楽器が苦手でも、カラオケ音源や手拍子だけでも十分盛り上がります。
さらに、ハンドベルやウクレレなどの簡単な楽器なら、利用者さんと一緒に演奏するのも◎!

2.【笑いと感動】職員による劇や寸劇

● おすすめ度:★★★★☆

● 準備レベル:中〜高(台本・衣装が必要)

介護士が利用者さんの前で披露するミニ劇やコントは、毎年好評な出し物のひとつ。
たとえば:

脚本は短く、セリフもアドリブ交えてOK。笑いの要素と懐かしさがミックスされると、会場が一気に温かくなります。

衣装は100均アイテムで簡単に揃えることも可能です。準備に1週間前後かかる場合が多いので、早めの段取りを!

3.【一体感】みんなで踊る簡単ダンス

● おすすめ度:★★★★★

● 準備レベル:低〜中(振り付け練習のみ)

ダンスは、職員と利用者の垣根を越えて“一緒に楽しむ”ことができる出し物。

おすすめは以下のような曲:

コツは、振り付けをシンプルにすること。左右に手を振る、足踏みする程度で大丈夫です。

ちなみに、あるデイサービス施設で「職員+利用者+家族」の合同ダンスを行ったところ、出席率が通常より23%アップしたというデータも!

4.【安心&感動】スライドショー+メッセージ朗読

● おすすめ度:★★★★☆

● 準備レベル:中(写真収集・編集作業)

普段の様子を撮影した写真をBGMに乗せて上映し、ナレーションや感謝の言葉を添えるのがこのアイデア。

使用するBGMは「ふるさと」や「川の流れのように」など、情緒のある楽曲が好まれます。

編集アプリ(例:Canva、iMovie)を使えば、PC初心者でも簡単に感動スライドが完成します。
施設によっては、家族にもオンラインで配信したり、DVD化してプレゼントするなどの工夫も。

5.【簡単】手品やバルーンアートで驚きと笑いを

● おすすめ度:★★★☆☆

● 準備レベル:低(練習時間は必要)

手品やバルーンアートは、小道具さえあればすぐに始められる**“盛り上げ担当”**として人気の演目。

例えば:

実際に参加した介護士の話によると、5分のネタで20人以上の利用者さんが拍手喝采だったそう。子どもたちがゲスト出演すると、さらに和やかな雰囲気に。

YouTubeなどで「初心者 手品 介護」と検索すると、すぐにネタが見つかるのも嬉しいポイントです。


敬老会は、未経験者の“第一歩”にぴったりの場

介護業界では、「イベントだからこそ新人も主役になれる」機会が多くあります。
もちろん大切なのは、派手な出し物よりも**“利用者さんを思う気持ち”**。

だからこそ、転職を考えている方や、未経験で業界に飛び込もうとしている方にも、イベントを通じて「介護のやりがい」を体験してほしいのです。

勤務地を選択

中播磨地域
東播磨地域
神戸市
西播磨地域
北播磨地域
阪神南地域
阪神北地域
但馬地域
丹波地域
淡路地域
岡山県

職種を選択

雇用形態を選択

資格を選択

こだわりを選択

待遇
働く時間・休日
○○な方歓迎!
勤務先の特徴・職場の環境

給与を入力

キーワードを入力

この条件の求人数0