
「今朝も子どもが熱を出して保育園を休むことに…。今日のパート、どうしよう」
こんな経験、子育て中のママなら誰しも一度はありますよね。
特にパート勤務では、「急な欠勤=周囲に迷惑をかける」というプレッシャーを感じやすいもの。
そんな中でも、子育てママにやさしい介護業界が、いま注目されているのをご存じですか?
「介護って大変そう」「未経験だからムリかも」
そんな不安を持つ主婦の方に向けて、今回は子どもの体調不良にも対応しやすく、家庭と両立しやすい職場選びのコツをご紹介します。
- 実は主婦が多数活躍!介護業界のリアルな職場事情
- 子どもの急病に対応しやすい職場のチェックポイント
- 未経験でも安心!介護の中でも「始めやすい仕事」とは?
- 実例で見る!子育てママの介護パート生活
- 職場選びのコツとおすすめの探し方
1.実は主婦が多数活躍!介護業界のリアルな職場事情
介護の仕事=体力勝負というイメージを持つ方も多いですが、実際には主婦層(30〜50代)のパートタイマーが多数在籍しています。
厚生労働省のデータによると、介護職員全体の約68%が女性。さらにその中で、パート・アルバイト勤務者の4割以上が子育て中の主婦です(※2023年調査)。
その背景には、
- 短時間勤務が可能
- 勤務時間・曜日の相談がしやすい
- 家庭との両立に理解のある職場が多い といった働きやすさがあるのです。
2.子どもの急病に対応しやすい職場のチェックポイント
では、実際に子育て中の主婦が「ここなら安心して働ける」と感じられる職場は、どんな条件が整っているのでしょうか?
以下の4つのポイントを意識して探してみましょう。
● シフトの柔軟性があるかどうか
→ 週2〜3回・1日4時間程度からOKの職場なら、無理なく続けられます。急な休みへの対応体制が整っている職場かどうか、面接時に確認しましょう。
● 同じ境遇のスタッフが多い
→ 子育て中のスタッフが多ければ、互いに理解し合いやすく、休みもカバーし合いやすい環境が整っています。
● 有給・急病時のルールが明確
→ 子どもの発熱などでの急な欠勤が「自己都合」として処理されるのか、「有給扱い」になるのか、確認しておきましょう。
● 職場見学が可能かどうか
→ 実際の雰囲気を見ることができれば、働く前の不安もグッと減ります。事前見学OKの求人は安心感大です。
3.未経験でも安心!介護の中でも「始めやすい仕事」とは?
介護職=介助と思われがちですが、未経験から始められる業務もたくさんあります。特に子育て中の主婦に人気なのが以下のようなお仕事です。
業務内容 | 仕事内容 | ポイント |
---|---|---|
生活サポート | 配膳、掃除、洗濯など | 身体介助がなく負担少なめ |
見守り業務 | 利用者の安全確認 | 座り仕事が中心 |
レクリエーション補助 | 簡単な体操・ゲームなど | コミュニケーション重視 |
記録業務 | PC入力・チェックなど | パソコンに慣れていればOK |
特に「初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」の資格を取得しておくと、時給アップや業務の幅も広がるのでおすすめ。
最近では、研修費を全額補助してくれる職場も増えています。
4.実例で見る!子育てママの介護パート生活
■ ケース1:週3日・午前中だけ勤務のAさん(35歳)
- 勤務時間:9:00〜13:00(月・水・金)
- 時給:1,100円
- 月収:約5.2万円
- 子ども:3歳(保育園)
「午前中だけで帰れるので、帰って家事も余裕でこなせます。園からの急な呼び出しにも、職場が理解してくれるので助かっています」
■ ケース2:扶養内で働くBさん(40歳)
- 勤務時間:週4日×5時間(扶養範囲内)
- 時給:1,200円
- 月収:約9.6万円
「夫の扶養に入ったまま働けて、家計の足しにもなっています。お互い子育て中のスタッフが多く、休みの融通がききやすいです」
5.職場選びのコツとおすすめの探し方
では、実際にどこで「主婦にやさしい介護パート」を探せばいいのでしょうか?
● 求人サイトのキーワード検索を工夫
- 「介護 未経験 主婦歓迎」
- 「子育て 両立 パート 介護」
- 「シフト相談可 介護 パート」などのワードで検索!
● ハローワークのマザーズコーナーを活用
地域に特化した求人情報と一緒に、担当者が状況に応じたアドバイスをしてくれるので安心。
● 直接問い合わせ・見学もOK
気になる施設があれば、電話で「子育て中でも働けますか?」と率直に聞いてみるのも手。親身に対応してくれるところは、働いてからも安心です。